試合に出場する際の注意事項
- Na To
- 4月10日
- 読了時間: 4分
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■あいさつ
→全員に挨拶をしましょう!
会場に来た時、帰る時は道場生も保護者も“全員”にあいさつをしましょう。特に先に帰る場合、最後に写真撮影をしたり先生からお言葉をいただいたりしますが、その時にいない人がいるとみんなで探すことになります。必ず声をかけてから帰るようにしてください。
■座席
→マナーを守って座りましょう!
座席数には限りがあります。座れない場合もありますのでご了承ください。また試合によって道場ごとに予め座席が割り振られている試合と、朝早くから並んで席を確保しないといけない試合があります。並ぶ時は誰かに任せるのではなく、できるだけ出場者全員で並びましょう。もしタイムスケジュールの都合で(例えば午後のあとの方に競技があるなど)朝から並ぶことが難しい場合は、取りまとめの方まで連絡をしてください。
■集合時間
→道場から案内する時間に集合しましょう!
試合ごとに集合時間が異なります。
要項に記載されている「試合開始時間」は集合時間ではありません。早めに集合して全員で着替えてアップをしますので、道場から案内する集合時間には遅れないように来てください。交通網の乱れなどでやむを得ず遅刻をする場合は、必ず取りまとめの方まで連絡をしてください。
■要項
→試合の前には必ず要項を読みましょう!
試合ごとに「要項」があります。要項は最初から最後までよく読んでください。同じ試合でも年によって内容は変わります。事前に内容把握をし、分からない点は先に質問してください。
■試合会場にて
→コートの確認をしましょう!
全員でアップをしますので付き添いの先生や年長者の指示に従ってください。返事をしっかりし、速やかに行動しましょう。道場生も保護者も試合開始前に自分(の子)が出るコートを把握しておいてください。試合は時間がずれることが多いので、常に自分(の子)が出るコートの進行状況を見て、招集に遅れないようにしてください。自分の試合が終わったら、道場生の応援をしましょう。
■ゼッケン
→必ず一周ぐるりと縫い付けましょう!
試合によって主催側から配布される時と自分で用意する時、ゼッケン不要の時があります。ゼッケンが必要な場合は隅を4点留めではなく、一周ぐるりと糸で縫い付けてください。4点留めは失格になります。両面テープでの貼り付けも不可です。自分で用意する時は白無地(透かしなども柄も不可)の布に油性マジックで名前等を書きます。試合によって書き方が異なります、注意してください。
■コート係
→積極的にお手伝いに入りましょう!
保護者がコート係をする試合があります。道場から募集があった際は積極的にお手伝いをお願いします。(特に高学年の保護者)コート係は自分の子の試合は見ることができませんので、コート係に入らない保護者は、入ってくれた保護者の子供の試合を分担して撮影してください。
■試合帯
→帯は必ず持参しましょう!
試合用の赤青帯がある場合はそれを、ない場合は自分の色帯や黒帯を持参してください。試合によってはマイ赤青帯が必須の試合もありますので、必要に応じて購入をご検討ください。
■防具
→フルセットで用意しましょう!
試合ではフルセットが必要です。メンホー、拳サポ(赤青)、胴プロテクター(胸あて)、シンガード(脛あて)、インステップガード(甲あて)、ファールカップ(男子のみ)は必ず持参してください。ファールカップは試合によって着用学年が異なりますので要項を確認してください。また試合によってはフルセットで着けているか、触って確認されることもあります。
■ワッペン
→要項を確認しましょう!
試合によって必ずつける試合と、逆につけてはいけない試合、どちらでもよい試合があります。道場からのメールや要項をよく読み、試合ごとに備えてください。隠す場合は白い無地の布をワッペンの上から覆い縫う方法でもOKです。道場ワッペンは1枚500円ですので、必要な方は事務局まで連絡ください。
■インナー
道着の下は男子は何も着用できません。女子は白無地のタンクトップまたはTシャツのみ着用することができます。(小さなリボン等の飾りも不可)ヘアゴムは飾りのない目立たない色のみです。
■ゴミ
→必ず持ち帰りましょう!
当たり前ですが、自分の出したゴミは必ず持ち帰ってください。いつも最後に残っている先輩や先生が見回りをして帰りますが、必ずゴミが落ちています。道場生として恥ずかしくない行動をしてください。
■保護者のみなさん
→負けることも経験です!
負けてもその場で怒らないでください。1番悔しいのは出場した本人です。試合には必ず勝ち負けがあります。負けることも経験になります。次へ繋げましょう。
■観戦時のマナー
→道場生を応援しましょう!
ゲームなどの不要なものは持ってこないでください。待機時間は、アップをしたり他の道場生の応援をしたりしましょう。道着や道場Tシャツを着用している限り、ゲームは禁止です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Comments